売買物件を探す 賃貸物件を探す

住み替える? 貸す? 一部だけ売る? パターン別に判断軸を解説

売却する?貸す?迷ったときに考えるべき “もう一つの選択肢”

不動産を持っていると、いつか訪れる「どうするか」のタイミング。 例えば、子どもが独立して家が広くなったとき。転勤で住まいが不要になったとき。あるいは、親から相続した家や土地の使い道に迷っているとき。そんなときに最初に思いつくのが「売る」という選択肢でしょう。でも実は、手放す以外にも「貸す」「一部を売る」「住み替える」などいくつかの選択肢があります。どれが正解なのかは状況によって異なりますが、後悔しないためには “比較すること” が大切です。

資料を見て検討している夫婦

本記事では、以下の3つのパターンを中心に、それぞれどんな人に向いているか、どんなメリットや注意点があるかをご紹介します。

  • 今の家を売って住み替える
  • 賃貸に出して資産として活かす
  • 土地や建物の一部だけを売る

不動産は、人生の中で大きな資産です。 だからこそ、“とりあえず売る” のではなく、自分に合った選択をじっくり見極めていきましょう。

何かを検討している夫婦

住み替えは “今” がチャンス? ライフステージに合った選択を

「今の家が手狭になった」「老後はコンパクトな暮らしをしたい」「駅近に引っ越したい」――


そんなときに検討されるのが “住み替え” という選択肢です。 では、どんなケースで住み替えが向いているのでしょうか?

子育てしやすい環境

▶ 向いているのはこんな人

子どもの独立などで家が広すぎると感じている

高齢になり、バリアフリー住宅や駅近物件を希望している

転勤や転職で生活圏が大きく変わる

▶ メリット

生活の質を上げられる → 暮らしに合った家へ移ることで、生活の快適度が向上

資産の有効活用 → 売却資金を新居に充てられるため、住宅ローンなどの負担を抑えられる

▶ 注意点

売却と購入のタイミング管理が重要 → 先に売るか、先に買うか。どちらも一長一短があります

住み替え先の選定がカギ → 売ったあとに「思ったより良い物件がない」と後悔するケースも

仮住まいが必要な可能性 → 売却と購入のスケジュールがズレると一時的な住居を用意する必要があります

▶ ポイント

住み替えは「ライフスタイルを見直す」絶好のチャンス。ただし、資金計画や時期の調整が複雑になりやすいため、不動産会社など専門家のサポートを受けることが成功のカギとなります。

ライフプランニング

“売らずに貸す” という選択肢 ── 資産を活かし収益を生む方法

「売ってしまうのはもったいない」「将来また使うかもしれない」――


そんな人にとって、有効な選択肢となるのが “貸す = 賃貸に出すこと” です。不動産を所有し続けながら、安定収入を得られる可能性があるため、将来的に再利用したい場合にも有効です。

不動産の査定をする人の手元

▶ 向いているのはこんな人

将来、子どもや家族に住ませたい予定がある

いずれは戻る予定の転勤・単身赴任などで一時的に不在

年金や副収入を視野に、安定した収益源がほしい

物件の資産価値が高く、今すぐ売る必要がない

▶ メリット

定期的な家賃収入が得られる → 所有しながら収益化できるのは大きな魅力

資産として持ち続けられる → 不動産市場の状況がいいときを狙って売却することを検討できる

相続対策として有効な場合も → 収益物件として評価されることで、相続税対策になるケースも

▶ 注意点

空室リスクがある → 借り手がつかない期間は収入がゼロで固定資産税などのコストが重しになる

管理コストが発生する → 管理会社への委託費や修繕費がかかる

▶ ポイント

”貸す” は魅力的な選択肢ですが、収支のバランスや空室リスクの見通しを冷静に見極める必要があります。そして不動産を自主管理する場合、家賃滞納や近隣トラブルなどの問題が発生した際に、適切に対処することは困難です。そういった意味でも賃貸管理会社へ管理を委託することは意味のあることですので、管理会社も比較・検討していきましょう。

不動産購入ガイド

“全部売らなくてもいい” という選択 ── 土地や建物の一部だけを手放す方法

不動産を売却するというと「丸ごと手放す」イメージを持つ方が多いですが、 実は一部だけを売却するという方法もあります。 資産を残しながら、ある程度まとまった資金を確保するなど、柔軟な資産活用が可能になります。

不動産売却の合意

▶ 向いているのはこんな人

広すぎる土地を持て余している

一部を売って、残りは賃貸や自用として活かしたい

相続した土地や建物を兄弟姉妹で分ける必要がある

全体を売るにはタイミングが悪い(市場や税制の都合など)

▶ メリット

必要な分だけ現金化できる

将来的な活用余地を残したまま手元資金を得られる

節税効果が得られる場合もある

▶ 注意点

土地の分筆(ぶんぴつ)には手間がかかる → 測量や役所との調整が必要

建物の一部売却は制限が多い → 共有状態、区分登記などの法的制約がある

買い手がつきにくい場合もある → 土地や建物の形状によっては、部分売却が敬遠されることもある

▶ ポイント

一部売却は、戦略的に資産を分割しながら活用したい人にとって非常に有効な手段です。ただし、法的、技術的な手続きが多いため、事前に専門家(不動産会社・司法書士・測量士など)への相談が不可欠となります。

土地の測量

どの選択がベスト? 後悔しないための “4つの判断軸”

「売る・貸す・一部売却・住み替え」――

選択肢が多いからこそ、最適な判断をするためには自分なりの “軸” が必要です。ここでは、後悔しない選択をするために検討すべき4つの視点を整理していきます。

内見で説明を受ける夫婦

① ライフプランとの整合性

将来的にどこに住む予定なのか? 家族構成の変化や老後の暮らし方も含めて、長期的な視野で考えることが重要です。「10年後に地方へ移住したい」と考えている人が、今の家を売ってマンションに住み替えるのは、本当にベストな選択なのか?といったような視点です。

② 資金計画

住宅ローン残債、売却による資金回収額、リフォームや購入のためのコスト、賃貸に出す場合の管理コスト ──
こういったことを数字で比較することによって、しっかりとした資金計画を立てることができます。 キャッシュフローのシミュレーションは、不動産会社スタッフの力を借りるとスムーズに進めることができます。

③ 市場動向・エリアの将来性

今の物件があるエリアの資産価値は今後どうなるのか?人口動態、再開発計画、地価の推移などをチェックして「今売るべきか」「待つべきか」の判断材料にしましょう。

④ 感情的な納得感

思い出の詰まった家を売るのは、誰にとっても簡単なことではありません。「気持ちの整理がつくかどうか」も、れっきとした判断基準の一つです。後悔しないためにも迷いが残るようであれば、じっくり時間をかけて答えを出してみましょう。

判断に迷ったときは「何を一番大事にしたいのか」という自分の “軸” を思い返すと、選択すべき道が見えてきます。

相模原市内へお出かけする家族

まとめ:不動産の “分かれ道” で後悔しないために

不動産をどう活用するか ── 

その答えは、その人のライフステージ、価値観、将来設計などによって異なってきます。

  • 住み替えて、新しい暮らしを始める
  • 賃貸に出して、資産として育てる
  • 一部売却して、柔軟に活用する
  • “あえて動かさない” という選択

大切なのは、「なんとなく売る」「とりあえず貸す」といった曖昧な判断をしないことです。それぞれの選択肢にはメリットもあれば、当然リスクもあります。だからこそ「自分に合った選択はどれなのか?」を見極めるために、判断材料を整理し、比較し、納得して選ぶことが何よりも大切です。考えるのが難しいと感じたときは、不動産会社に頼ることも一つの手です。
選択肢を知り、それらをしっかり比較し、必要に応じてプロの意見を聞いてみることで、後悔しない選択をすることができます。

説明を受ける夫婦
# 売りたい